オクムサ・マルシェ OKUMUSA marche

お知らせ

レシピ

栗の渋皮煮レシピ公開

外秩父山地の麓 越生町で

薬膳ごはんと喫茶「オクムサ・マルシェ」を営んでいます。

こんにちは、浅見ヨウコです。

秋の味覚!旬の栗が今年は豊作です。

オクムサ・マルシェの栗はときがわ町産。

わたしたちがひとつひとつ収穫し、いがをとって販売しております。

ポロタン栗の収穫が終わり、

現在は利平・国見がいま収穫ピークをむかえています。

利平は、粉質の果実は甘さがあり、

渋皮煮や蒸し栗におすすめです。

国見は、甘味と風味は少な目ですが

甘露煮などの加工用としておすすめです。

そして、毎年ご好評いただいている

季節限定自家製の「利平栗の渋皮煮」。

10月29日(土)からお店でお出しできます!

渋皮煮を毎年楽しみにしてくださるお客様もいて

わたしたちも嬉しいです。

数量限定ですので、この機会をお見逃しなく!

 


キッチン担当のお母さんの渋皮煮は、

大変好評で、レシピを知りたい!とのリクエストもあるほど

人気です^^

ということで、今回秘伝のレシピを大公開しちゃいます!!

皮を剥いたり、煮たりと一見面倒そうに見えますが、

材料も行程もいたってシンプル。はじめての方でも挑戦しやすいですよ〜^^

ぜひみなさまもこの機会にご家庭で試してみてくださいませ!

■栗の渋皮煮

<材料>

・利平栗・・・1kg

・重曹 ・・・・大さじ1

・三温糖・・・500g(お好きな砂糖でOK)

・お茶の葉・・大さじ1

・ワイン・・・100cc(赤or白 どちらでもOK)

<作り方>

①鍋にひたひたの水を加え、沸騰したら弱火で3分ゆでる。

②火を止めて30〜40分浸けておく

③渋皮を残すように皮をむく

④ ③を鍋に入れ栗がかぶるくらいの水と重曹(大さじ1)を

加え、弱火で10分ゆでてあくをぬく

※鍋のふたはしないこと

⑤ゆでた栗を流水(ときどき)で丁寧にこすりながら洗う

⑥栗についた黒いすじはつまようじでとる

⑦洗った栗をもう一度鍋に入れ栗にかぶれるくらいの

水を加えて火にかける。

沸騰したら、お茶(不織布パックに入れた状態で)を入れ、

弱火で2〜3分ゆでてざるにあける。

(重曹のにおい消し)

⑧再び、栗とかぶるくくらいの水を加えて、

弱火で15分煮る。

⑨ ⑧に砂糖150gとワイン100ccを入れて、

弱火で10分煮込む。

⑩ 砂糖150gを入れて、弱火で10分煮込む。

⑪ 砂糖200gを入れて、弱火で15分煮込む。

※やわらかければ10分でOK

⑫ふたをして1晩おく。

⑬保存容器に入れて冷蔵庫保管


 

一覧に戻る