年末年始営業のお知らせ
年末年始の営業のお知らせ 年内最後の営業は、12月24日(火)とさせて頂きます。 年始は2020年1月5日(日)から営業開始致します。 1月5日(日)は毎年ご好評頂いている「新春の豆皿展」がスタートします。 ぜひ、新年を楽しく迎える豆皿を探しにお越しください! 12月21日(土曜日)から発売スタートの「奥武蔵ロールケーキ〜結ず(ゆず)ロール〜」が大変好評頂いております。わざわざ当店まで足を運んでくださり誠にありがとうございます。とてもとても嬉しいです。 奥武蔵ロールケーキ、年内は24日(火)が最終販売となりました。 年末年始に生産体制を整えて、 2020年1月5日(日)より販売開始となりますのでよろしくお願い致します。 少し早めの年内終了となりましたが、今年も1年大変お世話になりました。 みなさま素敵な年末年始をお過ごしくださいませ。
奥武蔵ロールケーキご紹介 お持ち帰り用 ロールケーキ(約4切分)箱入り1300円(税込) 店内用カット 390円(税込)
12月 25 2019 at 4:18 pm | お知らせ, 商品紹介 | No comment
埼玉・越生の新しい手みやげ開発プロジェクト〜中編〜
埼玉・越生の新しい手みやげ開発プロジェクト。 前編・中編・後編と3回にわけてご紹介しております。 前編では、リサーチから開発までの道のりをご紹介。 前編はこちらから▼ https://okumusamarche.com/2019/12/19/01-2/ 今回は中編をお届けいたします。 ロールケーキが完成したら、 発表会の準備に向けてこの商品の魅力をどのように肉付けしていくかを考ていきました。 地域食振興実習の履修生を、実際の会社さながらに、 製造部、デザイン部、営業部、広報部に分けて それぞれの視点でロールケーキの魅力を構築して行きます。 <製造部> オクムサ・マルシェの菓子製造所に出張し、 実際の設備での焼き加減の検証や技術のレクチャーを行いました。 オーブンの癖や型のサイズに苦戦しながらも着地点が決定。





12月 19 2019 at 6:00 am | ブログ, 商品開発 | No comment
埼玉・越生の新しい手みやげ開発プロジェクト〜前編〜
こんにちは。オクムサ・マルシェのスイーツ製造を担当するヨウコです。 2019年度は、女子栄養大学食文化栄養学科「地域食振興実習」を履修した学生さんと、埼玉・越生町の新しいスイーツを開発するプロジェクトがはじまりました。 約半年間かけて行うこのプロジェクト。 今回ブログにて開発からデビューまでの活動内容を前編・中編・後編の3回に分けてご紹介します。 はたしてどんなスイーツが完成したのでしょうか。 まずは学生たちのリサーチからはじまりました、、、 リサーチ1:4月〜5月 学生達は越生町を視察、町全体の雰囲気、直売所での品揃え、オクムサ・マルシェのお客様層や現状の商品などをリサーチしました。









12月 19 2019 at 6:00 am | お知らせ, ブログ, 商品開発 | No comment
締め切り間近!X’mas スイーツブッフェ
こんにちは。 外秩父山地の麓 越生町(おごせまち)で 薬膳ごはんと喫茶「オクムサ・マルシェ」 を営む浅見ヨウコです。 現在、女子栄養大学の学生さんと一緒に お店のスイーツ開発を進めています。 プロジェクト詳細はこちらをクリック ▶「女子栄養大学×オクムサ・マルシェのスイーツ開発」ついに最後のプロジェクトの第三弾、 12月22日(土)に開催されるスイーツブッフェの 開催が近づいてきました。 今回のテーマは〝クリスマス〟。 親子や祖父母の三世代でも楽しめるメニューを 学生さんが考案しブッフェスタイルで お楽しみ頂ける企画です。





12月 11 2018 at 11:25 am | お知らせ, イベント | No comment
サイクリングツアーで女子栄養大生が大活躍!②
こんにちは。 外秩父山地の麓 越生町(おごせまち)で 薬膳ごはんと喫茶「オクムサ・マルシェ」を 営んでいる浅見ヨウコです。 先日、奥武蔵自転車旅行社さん ( http://okumusashibiketours.com/ ) との合同企画「奥武蔵スイーツライド」が 無事に開催することができました。 ご参加くださいましたみなさま、ありがとうございました。 女子栄養大学の学生と一緒に お店のスイーツを開発するプロジェクト。 (詳細はこちらのブログから) 全3回のイベントにてスイーツをお披露目するのですが、 その第2弾【サイクリスト向けのスイーツ開発】でした。









11月 13 2018 at 11:19 pm | お知らせ, イベント | No comment
申込受付スタート!奥武蔵スイーツライド
こんにちは。 外秩父山地の麓 越生町(おごせまち)で 薬膳ごはんと喫茶「オクムサ・マルシェ」 を営む浅見ヨウコです。 現在、女子栄養大学の学生さんと一緒に お店のスイーツ開発を進めています。 プロジェクト詳細はこちら ▶「女子栄養大学×オクムサ・マルシェのスイーツ開発」 全3回のイベントにてそのスイーツを お披露目するのですが、 先日、第一弾の親子撮影会にて 「地粉と紫芋のワッフルプレート」をご提供し、 大盛況のうちに会が無事に終わりました。 第一弾の様子はこちら ▶「親子撮影会イベントで女子栄養大生が大活躍!① そして、第二弾 11/10(土)のイベントに向けて、 今回担当する学生さんたちと準備も大詰めです。 今回のテーマは、 “サイクリストさん向け”のスイーツ。 関東平野北西部の終了地点に位置する、 越生町(おごせまち)。 平野部とアップダウンの丘陵が入り交じり、 “サイクルタウン”と掲げ、 サイクリストがよく訪れてくれます。 外秩父山地の麓の入口付近にある わたしたちのお店には、サイクリストさんたちが お昼休憩にご来店くださり、 日頃からお世話になっています。 そんなサイクリストさんに向けて、 エネルギーを補給できつつ 不足しがちな栄養素が含まれたスイーツを ご提供できたらいいな。という想いのもと、 学生さんが半年間、スイーツを考案してきました。 先日の最終試作会で完成したのがこちら。
(アイスが溶けちゃったのはご愛嬌で、、^^)
和と秋のカラーでまとめて、大人っぽいパフェに仕上げてくださいました。 パフェの中の、 抹茶のスポンジケーキやほうじ茶ゼリーは 鶴ヶ島にあるお茶農家「長峰園」さん (http://www.nagamine-en.jp/) の狭山抹茶とほうじ茶を活用して、 地元食材にもこだわりました。
(ほうじ茶ゼリーの固さや濃度を比べたり、微調整を何度も繰り返しました)
アイスは豆乳アイスときなこアイスの 2種類をご用意しました。 サイクリストさんが必要な栄養素である たんぱく質を意識しつつ、カロリーは控えめなので、 2種類食べても安心なアイスになっています。

(ツアー参加者さんと一緒に)
奥武蔵自転旅行社さんが定期的に開催されている 「ヒルクライム/初級編」を少しゆるくした オリジナルのルートで走行距離は約30〜40kmほど。 なだらかなを丘陵のぼったりくだったりしながら、 越生町周辺のスポットを巡り 自然の風景を楽しみながら、走行できるツアーとなっています。 もちろんはじめての方でも大丈夫。 スタッフガイドさんも一緒に走行するので、 参加者さんの安全を守りながら走行してくださったり、 サポートカーも付いているので なにかあれば車に乗車できるのでとっても安心です。
10月 25 2018 at 3:24 pm | イベント | No comment
親子撮影イベントで女子栄養大生が大活躍!①
こんにちは、 外秩父山地の麓 越生町(おごせまち)で 薬膳ごはんと喫茶「オクムサ・マルシェ」を営んでいる浅見ヨウコです。 10月10日 水曜日に開催された、 カジフォトグラフによる 「親子撮影会(軽食とスイーツ付)」が無事に終了しました。 ご参加くださいました、5組のご家族のみなさま いろいろご協力くださりありがとうございました。








10月 19 2018 at 12:04 pm | お知らせ | No comment
栗の渋皮煮レシピ公開

キッチン担当のお母さんの渋皮煮は、 大変好評で、レシピを知りたい!とのリクエストもあるほど 人気です^^ ということで、今回秘伝のレシピを大公開しちゃいます!! 皮を剥いたり、煮たりと一見面倒そうに見えますが、 材料も行程もいたってシンプル。はじめての方でも挑戦しやすいですよ〜^^ ぜひみなさまもこの機会にご家庭で試してみてくださいませ!
■栗の渋皮煮
<材料> ・利平栗・・・1kg ・重曹 ・・・・大さじ1 ・三温糖・・・500g(お好きな砂糖でOK) ・お茶の葉・・大さじ1 ・ワイン・・・100cc(赤or白 どちらでもOK) <作り方> ①鍋にひたひたの水を加え、沸騰したら弱火で3分ゆでる。







9月 28 2018 at 4:16 pm | レシピ | No comment
女子栄養大学×オクムサ・マルシェのスイーツ開発
外秩父山地の麓 越生(おごせ)町で 薬膳ごはんと喫茶「オクムサ・マルシェ」を営んでいる浅見ヨウコです。 4月から約半年間かけて、 女子栄養大学食文化学科「地域食振興実習」の履修生たちと 越生町やその周辺の地元食材を活用した スイーツ開発を一緒に進めています。 これまで学生さんたちは、 越生町を訪れ特産物である「梅」を収穫。 学園祭で青梅を販売したり、オクムサ・マルシェを視察し、 客層の分析から注文傾向など実態調査を行ってきました。 その日限りの開発ではなく、授業を通して、 地域の特色やお店の特徴などを掴んでもらった後、 学生さんたちと意見を交わしながら 半年間開発へ進められたことは、お店を運営するわたしたちにとって、 大変有意義な時間となりました。 そしてスイーツ開発の段階へ、授業も大詰めの時期です。 この日は学生さんたちが考案したスイーツの試作日。 私たちもゲストでお招きいただき、試食しに参りました。
試作中の様子

試作品について説明する学生さんたち

地粉を使用したワッフルプレートを開発中のグループ。
ワッフルを巻いて、断層が見えるよう盛りつけるアイデアです。
斬新!考えたことなかった。

和パフェのグループ。
旬の素材を大切に秋っぽいきれいなカラーにまとまっています。

本番のオペレーション方法や作業工程を考えた上で、
パフェの盛りつけやすい方法も考案。
さすが、食を専門とした女子栄養大学の学生さんたちです。
頼もしい限り。

ミニサイズのスイーツで食べやすさを重視したグループ。
ミニどら焼きの数種類のクリーム中には
「梅×生クリーム」など越生町の特産物を活用。
試作の段階で完成度の高い スイーツたちにわたしたちは大喜び。 ここまで仕上げてくださり、 学生のみなさまほんとうにありがとうございます!! 細かい甘さ調整、旬の地元食材の調達方法などを確認し合い、 この日は終了しました。 これらのスイーツは オクムサ・マルシェが主催する全3回のイベントで提供予定です。 さあ本番はこれから! ご参加されるお客さんに早く召し上がってもらいたいなぁ〜! ●第1弾「親子撮影会」 ●第2弾「奥武蔵スイーツライド(仮)」 ● 第3弾「クリスマススイーツブッフェ(仮)」 10月10日(水)10:30からスタートの 「親子撮影会」については残りわずかですが、参加者募集しています! プロのフォトグラファーによる撮影会のあとは、 参加者さん同士で親子でシェアできるスイーツ交流会です^^ お申し込みお待ちしております! 申込・詳細はこちらから▼ https://www.facebook.com/events/1908086985924617/9月 26 2018 at 3:41 pm | お知らせ, ブログ | No comment
|6組限定|親子撮影会(軽食とスイーツ付)
前回好評だった、親子撮影会(軽食とスイーツ付)の開催が再び決定いたしました! 今回はなんと!女子栄養大学さんとのコラボイベントです。 「ママとお子さんが楽しくシェアできる」 「素材やたべやすさにこだわったスイーツ」 をテーマに学生たちがこの日のために考案。 今回限りの特別企画です! 普段スタジオに行かなければ撮れない、 プロのフォトグラファーによる撮影を カフェで気軽に体験できます。 お子さまの写真はもちろんママとの2ショットが撮れるのも嬉しいポイントです。 撮影後は、スイーツとお好きなドリンクを召し上がりながら、 近い年齢のお子さんを持つママたちとの交流会もあります。 楽しくおしゃべりしながら、スイーツも堪能してください。 数組限定ですので、この機会をお見逃しなく!

|詳細&お申し込み| ■日程 2018年10月10日(水) 10:30〜13:00ころ ■タイムスケジュール 10:30 集合・受付スタート(場所はオクムサ・マルシェ) *撮影順は当日お伝えします! 11:00 撮影スタート *1組約10〜15分 ↓※撮影の空き時間で軽食をお召し上がりいただけます☆ 12:30 お茶会スタート(1Fにご移動頂き、みなさんでスイーツをお召し上がり頂きます!) 【撮影料】(当日現金払い) 税込み 5,500円 *当日、お釣りが出ないようご用意頂きますと幸いです。 【納品】 データROMは後日、オクムサ・マルシェの店頭でのお渡しになります。 ※ご自宅郵送は別途500円にて承ります。 【お申し込み】 Eメールにて下記の通りご連絡ください。 カジフォトグラフから折り返しご連絡致します。 件名:10月10日撮影会 内容: ●ママ&お子様のお名前 ●ご連絡先(お電話番号) ●お子様の年齢(月齢)、性別 ●その他、ご質問など お申し込み先 ●メール kaji.photograph@gmail.com ●LINE ID検索:vxp0589z 【カメラマン】カジフォトグラフ かじた きょうこ カジフォトグラフについては、こちらをご覧ください☆ https://www.facebook.com/kajiphoto/ 【イベント詳細ページ】 https://www.facebook.com/events/1908086985924617/ 【撮影会場】 薬膳ごはんと喫茶のお店 オクムサ・マルシェ https://okumusamarche.com/ ●住所:埼玉県入間郡越生町小杉756 ●TEL:080-9973-5457 *電車でお越しの方 東武越生線、JR八高線 越生駅下車 黒山ゆきバスで25分 麦原入口下車 徒歩5分 *お車でお越しの方(駐車場7台完備) 関越自動車道 鶴ヶ島インターまたは坂戸西スマートインターより約30分
9月 14 2018 at 4:37 pm | イベント | No comment