オクムサ・マルシェをオープンする前、私たちは東京で仕事をしていました。
2010年に結婚してから夫婦で里帰りをする機会につけて、東京出身の妻の方から「越生町周辺っておもしろい」「こんな環境の良い所で暮らしたい」という言葉があふれていきました。
そう言われていると、私も徐々に、
自分は素晴らしい環境で生まれ育ったのだという実感がわき上がり、
二人で越生町周辺である奥武蔵の魅力にどっぷりはまっていくことになりました。
奥武蔵のフィールドを巡るようになり魅力を発見・再発見していると、
この素晴らしさを多くの人に発信したい!共有したい!という気持ちが溢れてきました。
奥武蔵を楽しむ途中で、お腹を満たしたりコーヒーブレイクをしたり、
気軽に立ち寄れる目印になるような場所で情報発信も行っている、
それが最初に想像した「オクムサ・マルシェ」のコンセプトです。
2013年の秋、越生町内で身内から眠っていた納屋を借りられることになり
具体的にこの計画を始動することになりました。
相談したのが、友人の壱弐参建築設計事務所の市川純一さん。
私たちのやりたい事を伝えスケッチに落としこんでくれました。
このスケッチを見たとたんに、一気に気持ちが高ぶり現実化への行程が加速化していきました。
現状は納屋にしか見えない建物がリノベーションでここまで素敵な空間に変わるのか!
と、本当に驚きでした。
2014年の1月から納屋の片付けが始まり、3月から本格的に施工がはじまりました。
市川さんが設計&現場監督で、自分達でできるところは、できるだけDIYで、
プロに依頼する所は徹底的にプロへまかせるなどと段取りを組んで進めていきました。
DIYは初めてだったのですが、そこで活躍してくれたのが私たちの友人たち。
地元の友人、職場の友人、シブヤ大学の友人、オクムサ・マルシェのプロジェクトのフェイスブックを見て手伝いに来てくれた人、親戚など、多くの方々の力でお店が出来上がっていきました。
3月にリノベーションをスタートしてから3ヶ月、6月にお披露目会を行う事ができ、
お世話になった人たちやご近所の人たちを招待しました。
その後は最終の施工と営業許可の取得を行い、
2014年7月20日に無事オープンすることとなりました。
お店の空間の最大の魅力は、奥武蔵の自然の中にいるかのような、
大きな窓から見える景色と木をふんだんに使った内装です。
場所柄、サイクリストやハイカーも多い事から床は土間打ちで気兼ねなく入れるような仕様にしています。
2016年には、同じく市川さん設計のテラス席も完成しました。
オープンしてから2年後、私は勤めていた東京の会社を退職し(妻は先に退職しお店に専念していた)越生町にUターンしました。
この計画がなければ、Uターンへの道のりは遠かったなと実感しています。
現在7年目に入り、県内外の様々な場所からお客様が訪れてくださいます。
奥武蔵の魅力発信に少しは貢献でき、ゆくゆくは私たちのように越生町に暮らしたいという人たちが多く現れてほしいという期待を持っています。
カフェを本業として継続していく大変さも味わいながら、
今後も越生町での仕事と暮らしを楽しく続けていきたいと思います。
10月 15 2020 at 2:16 pm | お知らせ | No comment
おうち時間や会えない方へのギフトにピュアなお菓子をお楽しみください!
ピュアという表現を使ったのは、素材はシンプル、でも素朴なわけではなく、
幸せになれるくらいの美味しさを追求して作っているのが理由です。^_^
ご注文から発送の手際など、まだまだ慣れない業務でバタバタしておりますが、
手作りで作れる量を少しずつ、製造していこうと思います!
よろしくお願い致します。
オンラインショップ入口はこちらから!
https://okumusa.thebase.in
4月 25 2020 at 1:42 pm | お知らせ, オンラインショップ | No comment
埼玉・越生の新しい手みやげ開発を坂戸市の女子栄養大学さんと共同で開発いたしました。開発までのヒストリーを前編・中編・後編とお届けしております。
後編は、発売前日にお披露目会を関係者向けに開催した様子をお伝えいたします!
————————-
いよいよ発表会当日になりました。発表会は13時から。朝早くから越生入りした学生達は準備に大忙し。来賓者への試食のロールケーキの製造、本番までに発表のリハーサルや会場づくりなどギリギリまで準備が続きます。
当日の来賓者は、越生町役場の産業観光課・総務課・企画財政課の方々、越生町観光協会の方々、越生町商工会青年部の方々、ヒアリングお世話になった山口農園さん、藤屋さんが次々と到着。 メディア関係者の方は、広報部の学生が頑張ってくれた甲斐あって、複数社取材へ来てくれました。 学生達は、非日常的な場であるにもかかわらず毅然とした態度で発表に望みます。オクムサ・マルシェの視点でも、このロールケーキへの想いと今後の期待をお話させて頂きました。 そして、皆様お待ちかねの試食タイム! 試食頂いたかたには、「ジャムと生クリームがマッチして美味しい!」「ロールケーキのデザインが素敵!」など、パッケージや販促ツールも好評いただき、本当に嬉しい声を頂戴しました。
発表会が無事に終わり、いよいよ正式発売となりす!冬の季節は「結ずロール」からスタートです。 初期は1日限定10本。手土産としても、店内でもお召し上がり頂けます。
「奥武蔵ロールケーキ」
冬期限定商品
人とひととを結ぶ「結ず(ゆず)ロールケーキ」
(2019年12月21日〜2020年3月31日)
ホール 1300円(税込) カット 390円(税込)
半年間かけて作り上げた女子栄養大学の学生とオクムサ・マルシェのコラボスイーツぜひお試しください。あなたもこのお美味しさに包まれてほしい。
3月 2 2020 at 11:32 am | お知らせ | No comment
明けましておめでとうございます。2020年も宜しくおねがいいたします。
新年はじめの恒例イベント「新春の豆皿展」が開催スタートしました。
毎年恒例の越生の冬の風物詩にしようと越生町在住の陶芸家の石川真理さんとの共同企画。お正月に黒豆を食べると、一年を通してマメに健康に暮らせるという言い伝えにちなんだ展示会で、約200点の豆皿が並びます。
———————-info—————————————
陶芸家:芹ヶ沢陶房 石川真理(https://www.serigasawa-utsuwa.com/)
会期:1月5日(日)〜1月28日(火)
石川真理さん在廊日: 1月5日(日)、6日(月)、7日(火)、11日(土)、13日(月)、 1月18日(土)、20(月)、25日(土)、27日(月)、28日(火)
※水木金曜日定休
石川真理さんは、暮らしと食に寄り添った器づくりを行っており、
どの器も美しさと実用性を兼ね備えたつくりになっています。
冬にはこんにゃく芋からつくる自家製こんにゃくを教えてもらったり、
春には桜の新葉を収穫して塩漬けにし、自家製桜餅を作られたりと、
わたしたちに季節毎の旬の素材を活かした食の楽しみ方を教えてくださいます。
真理さんの暮らしと食に寄り添った器づくりのご姿勢にいつも刺激を頂き
わたしたちも暮らしに、お店に活かしています。
今回展示販売を行う豆皿とは約9cm以下の小皿を総称しており、
その様々な大きさや形で用途の幅が広がります。
日常のおかずが、素敵な装いに。
箸置きにするのもおすすめ。
硝子の器とも素敵な相性になります。
その他アイデア次第で、日常のお食事やティータイムの楽しみが広がります。
一点ものも多いので、ぜひお気に入りの一枚に出会いにお越しください。
———info—————————————
陶芸家:芹ヶ沢陶房 石川真理(https://www.serigasawa-utsuwa.com/)
会期:1月5日(日)〜1月28日(火)
石川真理さん在廊日: 1月5日(日)、6日(月)、7日(火)、11日(土)、13日(月)、 1月18日(土)、20(月)、25日(土)、27日(月)、28日(火)
※水木金曜日定休
———————————————————
1月 6 2020 at 8:44 pm | お知らせ, イベント, ブログ | No comment
埼玉・越生の新しい手みやげ開発プロジェクト。
前編・中編・後編と3回にわけてご紹介しております。
前編では、リサーチから開発までの道のりをご紹介。
前編はこちらから▼
https://okumusamarche.com/2019/12/19/01-2/
今回は中編をお届けいたします。
ロールケーキが完成したら、
発表会の準備に向けてこの商品の魅力をどのように肉付けしていくかを考ていきました。
地域食振興実習の履修生を、実際の会社さながらに、
製造部、デザイン部、営業部、広報部に分けて
それぞれの視点でロールケーキの魅力を構築して行きます。
<製造部>
オクムサ・マルシェの菓子製造所に出張し、
実際の設備での焼き加減の検証や技術のレクチャーを行いました。
オーブンの癖や型のサイズに苦戦しながらも着地点が決定。
<デザイン部>
ロールケーキのパッケージデザインを包材から選定し、
越生町や奥武蔵らしいロールケーキのパッケージデザインを制作していきました。
越生町の鳥であるウグイスや上谷の大クス、
外秩父山地の山々を施したデザインが完成。
<営業部>
ロールケーキを営業する際の販促ツールの構成や、
キャッチコピーを考案しました。
販促ツールはZ 折りの正方形の冊子となり販促ツールが完成しました。
<広報部>
有識者からのレクチャーを受けプレスリリースを作成。
記者クラブにリリースの投げ込みを行うために埼玉県庁へ、
地域政策課の方とも面談を行い今回の取り組みのPRを行いました。
当日、どんなメディアの方が取材に来てくれるか、今からドキドキです!

12月 19 2019 at 6:00 am | ブログ, 商品開発 | No comment
こんにちは。オクムサ・マルシェのスイーツ製造を担当するヨウコです。
2019年度は、女子栄養大学食文化栄養学科「地域食振興実習」を履修した学生さんと、埼玉・越生町の新しいスイーツを開発するプロジェクトがはじまりました。
約半年間かけて行うこのプロジェクト。
今回ブログにて開発からデビューまでの活動内容を前編・中編・後編の3回に分けてご紹介します。
はたしてどんなスイーツが完成したのでしょうか。
まずは学生たちのリサーチからはじまりました、、、
リサーチ1:4月〜5月
学生達は越生町を視察、町全体の雰囲気、直売所での品揃え、オクムサ・マルシェのお客様層や現状の商品などをリサーチしました。
リサーチ2:6月
地域食振興実習の教授が所有する越生町の梅オーナー畑の青梅を収穫。
翌日の女子栄養大学の学園祭で販売。そして梅仕事のワークショップを行いました。
今年の梅は収穫量が少なく、貴重な青梅となりました。
学園祭で販売した梅もすぐに完売御礼。
毎年楽しみに購入される方もいるそうで、
梅の魅力やお客様のニーズを学生達は把握しました。




リサーチ3:6月
6月9日梅園うめの駅にて開催される「梅フェア」でのリサーチとアンケート。
越生町で毎年開催される梅フェアは、
収穫したての生梅がずらりと並び遠方からも梅を求めて多くのお客様が集まります。
出店者さん達の梅を使った販売品を食べたり、100名以上のお客様にアンケートをして、どのような手土産のニーズがあるかを探りました。
リサーチ4:7月〜8月
オクムサ・マルシェが所属する越生町商工会青年部への、松本美建の松本裕一さん、清和学園副校長の市川剛志さん、関根木工の関根隆之さんへのヒアリングを行いました。また、梅農家の山口農園 山口由美さん、2年前に女子栄養大学との共同開発を行った越生こだわりとうふ藤屋さんへと続けてヒアリング。
全4回のリサーチを通して、少しずつピースが形になっていきます。
見えて来たのは、越生地域を振興するには、
“子育て世代”がキーポイントになってくるということ。
子育世代が越生町の魅力を実感し、発信し暮らしを楽しむ事が今後の地域振興に繋がるという結論にいたりました。
そこで生まれたのが、子どもから大人まで安心して食べられるスイーツであり、
人にあげても、もらっても嬉しいスイーツでした。

そして、学生達の様々な試作品やリサーチ結果から、
絞り込まれたのはロールケーキ。
それも、越生から見える外秩父山地の山々をイメージした生地に包まれたデザイン。「奥武蔵ロールケーキ」の誕生の瞬間でした!
この山地をイメージした生地が、越生の名産品の梅と柚子をはじめ、
様々な旬の素材を包む事をイメージしたときのワクワク感は、
越生地域の振興とも重なり大きな期待を抱きます。
まず始めにデビューさせるのは、梅と柚子をつかった2品。
学生のアイデアでそれぞれの当て字を使って、使われるシーンへの想いを込めました。
嬉(う)めロール(梅) …人にあげてももらっても嬉しいがコンセプト
結(ゆ)ずロール(柚子)…人とひととを結ぶがコンセプト
スイーツが決まれば、後は磨きをかけて、
より美味しく・地域の特性も活かして研ぎすませていくのみ。
生地には、埼玉県産の小麦粉「さとのそら」をブレンドし、
製菓用の小麦粉に風味と食感をプラスします。
砂糖はきび砂糖を使う事で、小麦の味を引き立たせる仕様にしました。
クリームに混ぜる梅ジャムは越生町のブランド梅「べに梅」を使用して手づくり。
なめらかで芳醇な梅の風味を活かしたクリームが完成。
柚子の方は、越生産の柚子を、果汁と皮とわたと種に分解し、
苦みのないクリアな酸味と、極細切りの皮がアクセントになる柚子のクリームになりました。
また、ロールケーキに包む際にそれぞれのジャムを部分的に配置することで、
味の変化を楽しめる仕上げになり、越生町の魅力を包みこんだ自慢のロールケーキが出来上がりました。
後は発表会と発売のデビューに向けてさまざまな準備を進めていきます!
12月 19 2019 at 6:00 am | お知らせ, ブログ, 商品開発 | No comment
こんにちは。
外秩父山地の麓 越生町(おごせまち)で
薬膳ごはんと喫茶「オクムサ・マルシェ」
を営む浅見ヨウコです。
現在、女子栄養大学の学生さんと一緒に
お店のスイーツ開発を進めています。
プロジェクト詳細はこちらをクリック
▶「女子栄養大学×オクムサ・マルシェのスイーツ開発」
ついに最後のプロジェクトの第三弾、
12月22日(土)に開催されるスイーツブッフェの
開催が近づいてきました。
今回のテーマは〝クリスマス〟。
親子や祖父母の三世代でも楽しめるメニューを
学生さんが考案しブッフェスタイルで
お楽しみ頂ける企画です。
そして今回、満を持して
越生の柚子・梅を使ったメニューが登場します。
和のイメージが強いこれらの食材を、
どのようにクリスマスアレンジするのか
ご期待頂ければ嬉しいです。
実は今回のチームが1番試作を多くしたチームです。
回を重ねるごとに、どんどんブラッシュアップしていくレシピ。
メニューの開発だけでなく、
盛りつけや装飾も授業で話し合いました。
既に第一弾・第二弾とイベントを終えた
チームの学生も加わり議論をしていきました。
各チームの経験値も共有し、
当店のキッチンスペースの動き易さや備品などの確認、
準備の段取りなども共有できたので、
女子栄養大学さんとの共同のイベントの集大成が
このX’masブッフェになると思います。
本イベントは予約制で、当日は13時受付開始です。
スイーツの他に当店より軽食も
ブッフェコーナーに陳列する予定です。
ぜひ、おなかをすかせてお越しください。
店内の装飾もクリスマスの雰囲気でお待ちしております。
ご家族でも、友人同士でも、お一人様でもご参加頂けるイベントです。
お申し込みは下記フォームよりお申し込みくださいませ。
▶https://goo.gl/forms/0fTOwMmzsmPlQDHg2
12月 11 2018 at 11:25 am | お知らせ, イベント | No comment
こんにちは。
外秩父山地の麓 越生町(おごせまち)で
薬膳ごはんと喫茶「オクムサ・マルシェ」を
営んでいる浅見ヨウコです。
先日、奥武蔵自転車旅行社さん
( http://okumusashibiketours.com/ )
との合同企画「奥武蔵スイーツライド」が
無事に開催することができました。
ご参加くださいましたみなさま、ありがとうございました。
女子栄養大学の学生と一緒に
お店のスイーツを開発するプロジェクト。
(詳細はこちらのブログから)
全3回のイベントにてスイーツをお披露目するのですが、
その第2弾【サイクリスト向けのスイーツ開発】でした。
イベント当日、
奥武蔵自転車旅行社さんが11時に到着。
お昼は「ひもかわうどん」をご提供しました。
幅の広い生のうどんを
野菜たっぷりのおつゆで煮る埼玉県の郷土料理です。
こちらの麺は、ときがわ町の髙栁製麺所さんの
( http://takayanagiya.com/direct-store/)
【包丁切生ひもかわ】です。
そしてスイーツの登場。
運動後のサイクリストに必要な
「たんぱく質」「ミネラル」「カルシウム」が摂取できる
パワーチャージスイーツです。
全部で5層と3種のトッピングで構成された贅沢なパフェです。
学生さんいわく、全体の味のバランスにこだわっているとのこと。
甘さ・酸味・香ばしさを兼ね備えた
ひとつで幅広く楽しめる仕上がりになっていました。
参加者さんからも、大満足の声をいただいたり、また貴重なアドバイスももらい
お店を営むわたしたちも大変為になるイベントとなりました。
学生さんたちは事前仕込みや
当日のオペレーションもチームワークで乗り切っていました。
サイクリストさんたちに好評だった、自転車クッキー。
サイクルタウンおごせのお土産として検討してみたいです。
11月 13 2018 at 11:19 pm | お知らせ, イベント | No comment
こんにちは。
外秩父山地の麓 越生町(おごせまち)で
薬膳ごはんと喫茶「オクムサ・マルシェ」
を営む浅見ヨウコです。
現在、女子栄養大学の学生さんと一緒に
お店のスイーツ開発を進めています。
プロジェクト詳細はこちら
▶「女子栄養大学×オクムサ・マルシェのスイーツ開発」
全3回のイベントにてそのスイーツを
お披露目するのですが、
先日、第一弾の親子撮影会にて
「地粉と紫芋のワッフルプレート」をご提供し、
大盛況のうちに会が無事に終わりました。
第一弾の様子はこちら
▶「親子撮影会イベントで女子栄養大生が大活躍!①
そして、第二弾 11/10(土)のイベントに向けて、
今回担当する学生さんたちと準備も大詰めです。
今回のテーマは、
“サイクリストさん向け”のスイーツ。
関東平野北西部の終了地点に位置する、
越生町(おごせまち)。
平野部とアップダウンの丘陵が入り交じり、
“サイクルタウン”と掲げ、
サイクリストがよく訪れてくれます。
外秩父山地の麓の入口付近にある
わたしたちのお店には、サイクリストさんたちが
お昼休憩にご来店くださり、
日頃からお世話になっています。
そんなサイクリストさんに向けて、
エネルギーを補給できつつ
不足しがちな栄養素が含まれたスイーツを
ご提供できたらいいな。という想いのもと、
学生さんが半年間、スイーツを考案してきました。
先日の最終試作会で完成したのがこちら。
「秋を味わえる和パフェ」です。
(アイスが溶けちゃったのはご愛嬌で、、^^)
和と秋のカラーでまとめて、大人っぽいパフェに仕上げてくださいました。
パフェの中の、
抹茶のスポンジケーキやほうじ茶ゼリーは
鶴ヶ島にあるお茶農家「長峰園」さん
(http://www.nagamine-en.jp/)
の狭山抹茶とほうじ茶を活用して、
地元食材にもこだわりました。
(ほうじ茶ゼリーの固さや濃度を比べたり、微調整を何度も繰り返しました)
アイスは豆乳アイスときなこアイスの
2種類をご用意しました。
サイクリストさんが必要な栄養素である
たんぱく質を意識しつつ、カロリーは控えめなので、
2種類食べても安心なアイスになっています。
そして、自家製の利平栗の渋皮煮や栗クリームで
旬の味覚を楽しんでもらうのですが、
こちらも大事な役割があります。
空気も乾燥をはじめる秋は、
咳が出る、喉が痛いなどの
不調が現れやすい時期であります。
栗は乾燥から身体を守り、
秋風邪予防にも良いと言われているので、
栗もふんだんに活用しました。
こちらの栗はわたしたちが収穫してきた、
ときがわ町の利平栗を使用しています。
本番当日は、サイクリストさんならではの、
“インスタ映え”(笑)な飾り付けにも挑戦します。
学生さんたちは何度も改良を重ね、
彩り豊かで目にも優しい、身体にも優しい、
素晴らしいパフェとなりました。
早くみなさまにも召し上がってもらいたい^^
ということで第2弾は
奥武蔵自転車旅行社さん
(http://okumusashibiketours.com/)と
一緒にツアー企画いたしました。
その名も“奥武蔵スイーツライド”です。
(ツアー参加者さんと一緒に)
奥武蔵自転旅行社さんが定期的に開催されている
「ヒルクライム/初級編」を少しゆるくした
オリジナルのルートで走行距離は約30〜40kmほど。
なだらかなを丘陵のぼったりくだったりしながら、
越生町周辺のスポットを巡り
自然の風景を楽しみながら、走行できるツアーとなっています。
もちろんはじめての方でも大丈夫。
スタッフガイドさんも一緒に走行するので、
参加者さんの安全を守りながら走行してくださったり、
サポートカーも付いているので
なにかあれば車に乗車できるのでとっても安心です。
奥武蔵の秋の季節の移り変わりする風景を
楽しんでもらいながら、
運動の後のご褒美的な
お昼ごはんと和パフェを堪能できるツアーです。
みなさまのご参加心よりお待ちしております!
—-info—-
奥武蔵スイーツライド[ヒルクライム/初級編]
日時:11月10日(土)
参加費:7,800円(ガイド料・保険料含む)
*温泉「梅の湯」入浴付き、更衣室ご利用
*ランチ+デザートのセット(1,500円)は別途ご用意くださいませ。
集合時間:2パターンあります
①車でご送迎希望の集合:ABCキュービック 6時30分(駐車場500円)
〈移動〉7時 ⇢ 8時30分(クルマでご送迎)
②現地集合の場合:ニューサンピア埼玉おごせ 8時30分(駐車場無料)
スタート:9時
解散:17時〜18時頃(現地16時頃)
定員:15名程度〈最少催行人数〉2名
ガイド:2名以上
サポートカー:1台
申込・詳細はこちらから▼
http://okumusashibiketours.com/post/178815359504/sweetsride
———–
10月 25 2018 at 3:24 pm | イベント | No comment
こんにちは、 外秩父山地の麓 越生町(おごせまち)で
薬膳ごはんと喫茶「オクムサ・マルシェ」を営んでいる浅見ヨウコです。
10月10日 水曜日に開催された、
カジフォトグラフによる
「親子撮影会(軽食とスイーツ付)」が無事に終了しました。
ご参加くださいました、5組のご家族のみなさま
いろいろご協力くださりありがとうございました。
今回は、女子栄養大学の学生が考案した
スイーツを召し上がっていただく初めての試みでした。
女子栄養大学の学生と一緒に、
お店のスイーツを開発するこのプロジェクト。
(詳細は前回のブログからhttp://okumusamarche.com/20180926/)
全3回のイベントにてスイーツをお披露目します。
今回はその第1弾でした。
学生は約半年かけて、越生町の特産物や、
お店の客層・メニュー構成を調査し、
地域の特性に合わせてスイーツを考案してきました。
今回の第1弾では、
【小さいお子さんをもつ親子さん向けのスイーツ開発】なので
「親子でシェアできる」「食べ易いスイーツ」という
二つの特徴づくりの段階から学生が考え、
“地粉を使ったワッフルロール”を考案しました。
今回はときがわ町の西澤農園の小麦粉と、
坂戸市のえがおファームの
紫芋を仕入れて、
ふんだんに地元食材が活用されました。
ワッフル生地はもっちりと地粉ならではの食感と、
紫芋がアクセントになって
とっても彩り豊かな目にも嬉しいワッフルプレートになりました。
ワッフルをロールすることで、手でも食べれるように。
だったり
砂糖を控えめにして小さなお子さんでも食べれるように。
とこちらの工夫は学生が自ら考えてくれました。
イベント当日はテレビ埼玉さん
の取材も入り、
大変賑やかなイベントとなりました。
わたしたちとしても、このようなイベントをテレビが取材してくださり、
子育て世代が越生町に関心が向く引力になってくれただろうと信じています。
今回の女子栄養大学さんとのプロジェクトのおかげでもありますし、
今後もイベントを企画して、同世代である子育て世代にお店に訪れてもらい、
越生町の魅力を知ってもらえるきっかけをたくさん作っていきたいと思います。
10月 19 2018 at 12:04 pm | お知らせ | No comment
次ページへ »